デジタル大辞泉 「薫陶」の意味・読み・例文・類語 くん‐とう〔‐タウ〕【薫陶】 [名](スル)《香をたいて薫りを染み込ませ、土をこねて形を整えながら陶器を作り上げる意から》徳の力で人を感化し、教育すること。「薫陶のたまもの」「しかし若い生徒を―するのは中々愉快なものですよ」〈野上・真知子〉[類語]育て上げる・養成・育成・育てる・助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・指南・教授・教育・訓育・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・手ほどき・教習・コーチ・伝授する・講義する・講ずる・仕込む・叩たたき込む・導く・仕付ける・教鞭を執る・薫育・教化・教学・文教・育英・教える・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薫陶」の意味・読み・例文・類語 くん‐とう‥タウ【薫陶】 〘 名詞 〙 ( 香(こう)をたいてかおりをしみこませ、粘土(ねんど)をこね形をととのえて陶器を作る意から ) 自己の徳で他人を感化すること。すぐれた人格で教え育て上げること。[初出の実例]「朝而薫二陶之一、暮而琢二礪之一。繇レ是万宗之学益進才益茂」(出典:空華集(1359‐68頃)一二・序一万宗哀詞)「くれぇまん先生の薫陶を受けた名残りは」(出典:助左衛門四代記(1963)〈有吉佐和子〉五)[その他の文献]〔宋史‐程頤伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「薫陶」の読み・字形・画数・意味 【薫陶】くんとう(たう) 薫化陶冶。教育する。〔宋史、道学一、程頤伝〕今夫(そ)れ人民の善く其の子弟をふるは、亦た必ず名の士をき、之れと處(を)らしめ、以て陶して性をす。字通「薫」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by