トロンヘイムフィヨルド(読み)とろんへいむふぃよるど(その他表記)Trondheimfjord

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロンヘイムフィヨルド」の意味・わかりやすい解説

トロンヘイムフィヨルド
とろんへいむふぃよるど
Trondheimfjord

ノルウェー西海岸、北緯63度30分付近にあるフィヨルド水深が500メートル以上の所もあり、長さは約130キロメートル、わりあいに広い内海をもつ。フィヨルド南東岸には、後氷期に形成された海岸段丘などの低地が発達し、そこは肥沃(ひよく)な土壌に覆われ、重要な農業地帯となっている。

[竹内清文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む