ドラング・ナッハ・オステン(その他表記)Drang nach Osten

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ドラング・ナッハ・オステン
Drang nach Osten

東方への衝動」の意。ドイツ帝国主義の東方進出の衝動,政策をさす。中・東欧からバルカン,近東にかけては,19世紀末以降,ドイツ資本の帝国主義的進出の重要な場とされ,第一次世界大戦では,この地にドイツ帝国主義の一大勢力圏を打ち立てることがドイツ支配層の最も重要な戦争目的の一つとなった。第三帝国は,バルカンを経済的に従属させつつ再軍備政策を遂行し,この軍事力を背景ドイツ‐オーストリア合邦,チェコスロヴァキア併合,ポーランド分割,そして独ソ戦と,東方帝国樹立の歩を進めていった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む