ドラヴィダ諸語(その他表記)Dravidian languages

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドラヴィダ諸語」の解説

ドラヴィダ諸語(ドラヴィダしょご)
Dravidian languages

主に南インドに分布する,タミルテルグ,カンナダ,マラヤーラムなどの諸言語。ドラヴィダ諸語の起源については不明な点が多い。現在,インド総人口の2割以上がこれらの言語を話すが,その大部分が南部4州に集中している。インド独立後にヒンディー語がインドの連邦公用語として地位を強化する過程で,南インドではこれに反発し,ドラヴィダの言語や文化を主張する動きが起こった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む