ドリフタ(その他表記)drifter

翻訳|drifter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリフタ」の意味・わかりやすい解説

ドリフタ
drifter

最も多く使われる削岩機一種で,概して横向穿孔に適する。大きさ (重量,穿孔径) により,小型 (55kg,79mm以下) ,中型 (70kg,90mm程度) ,大型 (100kg,100mm以上) に分けられる。支持脚 (レッグ) を装着して使用するが,25kg程度の小型のものは手持ち手送りで,プラッガ,ジャックハンマなどと呼ばれる。削岩機構はみな同じであるが,形状構造はそれぞれ多少異なる。ジャンボワゴンドリルに装着するのは大型ドリフタである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む