デジタル大辞泉
「レッグ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レッグ
James Legge
生没年:1815-97
イギリスの中国学者。スコットランド生れ。アバディーンのキングズ・カレッジ卒業。1843年から約30年間,宣教師として香港で布教と教育に従事しつつ,王韜(おうとう)の協力を得て,四書五経を英訳し,原文とくわしい注釈をつけて出版した。75年,フランスのジュリアン賞第1回受賞者に選ばれ,76年,オックスフォード大学初代中国学教授に迎えられた。その四書五経の訳は,今でも標準的英訳となっている。
執筆者:清水 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レッグ
Legge, James
[生]1815.12.20. アバディーン
[没]1897.11.29. オックスフォード
イギリスの宣教師,中国学者。中国名は理雅客。初め英華書院 An-glo-Chinese College院長としてホンコンに住んだが,のちオックスフォード大学中国学教授となった。儒教や道教の経典の古典的英訳を行なったほか,『仏国記』や大秦景教流行中国碑の訳も完成した。四書のほか『書経』『詩経』『春秋左氏伝』の英訳は"The Chinese Classics" (8巻,1861~72) として刊行され,道教経典訳は F.ミュラーの『東方聖書』 The Sacred Books of the Eastのなかに収められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
レッグ
試合を構成する1回のゲームのこと。3レッグの2本先取で1セットとすることが多い。
出典 株式会社ダーツライブソフトダーツ辞典について 情報
Sponserd by 