ドルビープロロジック(その他表記)dolby prologic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドルビープロロジック」の意味・わかりやすい解説

ドルビープロロジック
dolby prologic

アメリカ合衆国の音響技術開発企業であるドルビーラボラトリーズ(→ドルビー)が開発した,臨場感を向上させるために複数のスピーカを鳴らす音響システム。ドルビープロロジックは,4チャンネルの音をあらかじめ 2チャンネルに合成し,視聴時に対応機器で 4チャンネルの音に戻すものだったが,映画やテレビの左右の 2チャンネルからなっている通常のステレオ音声を入力しても,映画館と同じ前三つ,後ろ二つ,さらに低音域にもう一つのスピーカからなる 5.1チャンネルの音をつくりだし,臨場感あふれる音を家庭でも実現できる。単に各チャンネルのスピーカに音を配分するだけではなく,音の方向性を強調し,映画でいえば映像のあるところから音が聞こえるという定位感,移動感に優れる。家庭用オーディオ・ビジュアルアンプ(→オーディオ・ビジュアル)などに搭載されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む