ナブダトリ遺跡(読み)ナブダトリいせき(その他表記)Navdatoli

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナブダトリ遺跡」の意味・わかりやすい解説

ナブダトリ遺跡
ナブダトリいせき
Navdatoli

インド,マディヤプラデーシュ州ナルマダ河岸の金石併用時代遺跡。 1952~59年に H.D.サンカリアらが調査した。第I期は石刃,銅器のほか白彩赤色黒縁土器とマルワ土器があり,麦も発見されている。第 II期は土器のうち前者がなくなるほか,米が発見されており,年代は前 1700年頃とされる。 III期は轆轤 (ろくろ) 製で黒彩赤色のジョルウェ土器の時期,IV期は粗製赤色土器の時期である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む