ろく‐ろ【轆轤】
①
円形の陶器を作る回転
円盤。台上に
陶土を置き、円盤ごと旋回させながら手で種々の形を作る。手轆轤、
蹴轆轤、機械轆轤がある。
轆轤台。
※
日葡辞書(1603‐04)「Rocuroni
(ロクロニ) カケテ ヒク」
② 物を引き寄せたり、または吊したりするのに用いる
滑車。地に据えつけて、縄の端を重い物に結び、軸に取りつけた柄を押して軸を回転させ、縄を巻いて引くもの。まんりき。しゃち。神楽桟。
※
正倉院文書‐(年月日欠)造石山院所用度帳「油壱

伍升参合〈略〉六呂柒工波気拭料」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「
大綱つけて轆轤
(ロクロ)にまきて、磯に引あげけるに」 〔墨子‐備穴〕
③ (「絞車」とも書く) 大型和船の艫
(とも)やぐら内部左右に設けて、帆・
伝馬船・碇・重量荷物などの
上げ下ろしに用いる船具。巻胴・轆轤棒・轆轤座、身縄、しゃじき棒、飛蝉などからなり、今日の
ウインチに相当する。神楽桟。
※参天台五台山記(1072‐73)八「即曳レ船未三点過二三十里一至二奔牛堰一。左右轆轤合十六頭水牛曳越已了」
※正倉院文書‐天平一〇年(738)筑後国正税帳「貢上造轆轤雑工参人」
⑤
車井戸で、縄を掛けて
釣瓶(つるべ)を上下させる滑車。
※豩菴集(1420)暁井轆轤「梧桐井上轆轤頭、誰引二蒲縄百尺修一」
※俳諧・鷹筑波(1638)一「すぢりもぢれる心むつかし あげをろし
ろくろのわるきつるべなは〈日如〉」 〔世説新語‐排調〕
⑥ 傘の柄の上端に取りつけ、傘の骨を集め、
開閉できるようにする仕掛け。
※建内記‐嘉吉三年(1443)七月紙背(某書状)「於二河原一大風に被二吹損一之間、遣唐笠骨・ろくろ等なをさせ候」
※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二「輾々(〈注〉がらがら)轆轤を転ずる者は洋服の
裁縫(〈注〉したて)也」
※
三代格‐四・大同四年(809)八月二八日「
木工二人 轆轤一人」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「轆轤」の意味・読み・例文・類語
ろく‐ろ【×轆×轤】
1 円形の陶磁器を成形するときに用いる台。上部の円盤に陶土をのせて、回転させながら種々の形を作り出す。轆轤台。
2 「轆轤鉋」の略。
3 重い物の上げ下ろしに用いる滑車。
4 車井戸の釣瓶を上下するための滑車。
5 傘の上端で骨の先を集めて、傘の開閉に用いる仕掛け。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「轆轤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
轆轤
ろくろ
回転盤の一種。土器や金工品,木工品を円形に成形するのに用いる。土器用の轆轤は回転軸が垂直で,単純なものは1枚の厚い円盤を手で回転させるが,進んだものは回転軸の下部にはずみ車をつけ足で蹴って回転させる。その起源は前 3000年以前にさかのぼり,古代インダス文明や古代メソポタミア文明にその使用を示す土器類が発見されている。日本では須恵器の製作に轆轤を用いた跡がみられる。木工品や金工品用の轆轤は回転軸が水平で,これに縄や紐を巻きつけ,これを前後させて回転させ,軸の一端に工作物を取付け刃物を当てて適当に削り加工する。現在は電気その他の動力によるものがほとんどで,人力のものはごく一部でしか用いられていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ろくろ【轆轤】
日本では回転運動を利用するさまざまな装置を〈ろくろ〉と呼んでおり,(1)製陶用,(2)木工・金工用,(3)重量物移動用,(4)井戸の水汲み用の装置をさす。このほか,回転運動と無関係な,傘の柄の上部にとりつけて骨の端をはめこむ小さな臼状の部品もこの名で呼ぶ。中国で〈轆轤〉とされるのは(3)(4)である。ろくろは,回転軸が垂直,水平のいずれをなすかによって竪軸ろくろ,横軸ろくろに分かれ,また単方向に回るものと両方向に交互に反復回転するものとに分かれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
轆轤
ろくろ
木器・土器の成形に用いられる回転台
弥生時代の唐古・鍵遺跡出土の木製容器にその使用が認められ,弥生土器についても簡単なものが使用されたと推定されている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の轆轤の言及
【須恵器】より
… 須恵器の成形法は,粘土紐積上げが基本である。器形の大小にかかわらず,まず粘土紐を積み上げて原型をつくり,その後,叩きや削りの技法を用いて形態を整え,仕上げの段階にいたって轆轤(ろくろ)を用い,調整する。轆轤の水びき技法が採用されるのは,中世末の磁器生産開始の際であり,須恵器,灰釉・緑釉陶器,中世陶器は,いずれも粘土紐積上げの成形法を基本とし,轆轤の使用は成形の最終段階である仕上げの段階に限られていた。…
【土器】より
…なお別種の粘土を混ぜ合わせて好適な素地を作ることもある。 土器の製作法はろくろを使用するか,しないかの二つに大別される。ろくろを使うと,回転運動の遠心力を利用して,粘土塊から器の形を挽(ひ)き出すことができる。…
【木工芸】より
…木材を平らに削る鉋(かんな)の出現は17世紀を待たねばならない。木工にとって重要なろくろ技術はメソポタミア地方の古代国家の家具に多くみられるため,この技術の発生地はメソポタミア地方とされている。イギリスの家具史研究家パーシー・マッコイドは家具の歴史を,使用された木材から〈オーク(ナラ,カシ)の時代 1400‐1660年〉,〈ウォルナット(クルミ)の時代 1660‐1720年〉,〈マホガニーの時代 1720‐70年〉,〈サテンウッドの時代 1770年~19世紀初期〉と時代区分している。…
※「轆轤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報