デジタル大辞泉
「年代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん‐だい【年代】
- 〘 名詞 〙
- ① 経過してきた年月。時代。
- [初出の実例]「詔報曰。白鳳以来。朱雀以前。年代玄遠。尋問難明」(出典:続日本紀‐神亀元年(724)一〇月丁亥朔)
- 「古風な小形の窓も、年代の故で歪んだ皮椅子も」(出典:雲は天才である(1906)〈石川啄木〉一)
- [その他の文献]〔謝霊運‐会吟行〕
- ② 時の流れをある呼称を用いて区切った一時期。時代。また、経過する時を、紀元から数えて一〇年、あるいは一〇〇年を単位として区切ったその一区切り。
- [初出の実例]「但歌辞小換、年代相違、因以累載」(出典:万葉集(8C後)九・一六六七・左注)
- ③ 紀元から順に数えた年数。
- [初出の実例]「あいつは試験の時と云ふと歴史の年代をみんな爪へ書いて行くんだって」(出典:父(1916)〈芥川龍之介〉)
- ④ 同じ年齢、または近接する年齢の人の横のひろがり。年齢層。世代。
- [初出の実例]「図の空白の個所が我々の年代で、すなわち、我々の年代は空白である」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「年代」の読み・字形・画数・意味
【年代】ねんだい
時代。年月。唐・張説〔崔公に贈る〕詩 事は年代に隨ひて
く 名は圖
と與(とも)に留まる字通「年」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 