ナマグサクロボキン(読み)ナマグサクロボキン(その他表記)Tilletia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナマグサクロボキン」の意味・わかりやすい解説

ナマグサクロボキン(腥黒穂菌)
ナマグサクロボキン
Tilletia

担子菌類半担子菌類クロボキン目ナマグサクロボキン科の寄生菌コムギに寄生する T. triticiは全世界に分布し,最もよく知られている。本菌におかされたコムギの穂は全子房に胞子堆をつける。したがって粒は卵形ないし円筒形になって頸が異常に開き,暗褐色の内容が現れる。胞子の塊は黒褐色で魚の腐った臭いを発するのでこの和名がつけられた。この菌と同科に属するものは 10属以上もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む