ナーガランド(読み)なーがらんど(その他表記)Nagaland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナーガランド」の意味・わかりやすい解説

ナーガランド
なーがらんど
Nagaland

インド東部の州。ミャンマービルマ)北西部に接するナガ山地に位置する。面積1万6579平方キロメートル、人口197万8502(2011センサス)。州都コヒマ。ナガ人によって独立運動が行われた結果、かつてのアッサム州ナガ山地を中心として、1957年に自治州、1962年州となった。焼畑農業が盛んで、大部分の住民はチベット・ビルマ語系の言語を話す。宗教仏教徒イスラム教徒が多い。年平均気温は24~25℃、年降水量は2000ミリメートルを超える。

[福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む