コヒマ(読み)こひま(その他表記)Kohima

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コヒマ」の意味・わかりやすい解説

コヒマ
こひま
Kohima

インド東部、ナーガランド州南部にある同州の州都。人口7万8584(2001)。ナガ丘陵の標高1300メートルに位置する。周辺はインドの州のなかでもっとも開発が遅れており、米作を中心とした農業が営まれる。インパールおよびアッサム州のディマプルとは国道で結ばれる。インド軍の駐屯地がある。1944年のインパール作戦で日本軍が到達した最北の地点である。

[林 正久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコヒマの言及

【ナガランド[州]】より

…面積1万6500km2,人口121万(1991)。州都コヒマKohima。アラカン山系の北端部にあたり,ナガ丘陵など数条の山地が北北東から南南西に走り,その間に狭長な河谷が介在する。…

※「コヒマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む