ニシキギンポ(読み)にしきぎんぽ(その他表記)blotched blenny

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキギンポ」の意味・わかりやすい解説

ニシキギンポ
にしきぎんぽ / 錦銀宝
blotched blenny
[学] Pholis picta

硬骨魚綱スズキ目ニシキギンポ科に属する海水魚石川県、北海道北東部からカムチャツカ海域まで分布する。体は帯状で細長く、側線がない。体の地色は黄色で、体側面におよそ20個の明瞭(めいりょう)な黒色斑紋(はんもん)が2縦列に並ぶ。目のあたりを狭い垂直の黒色帯が横切り、その後ろに白色帯がある。体長30センチメートル余りになる。生息深度は広く、水深110メートル以浅の藻場(もば)にすむ。体側面におよそ13個の黒色斑紋をもつヒモギンポと区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む