石川県(読み)イシカワケン

デジタル大辞泉 「石川県」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐けん〔いしかは‐〕【石川県】

石川

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石川県」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐けんいしかは‥【石川県】

  1. 中部地方北西部の県。加賀・能登の二国を含む。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、金沢県から石川県となり、一時は越中・越前を併せたが、同一六年に現在の県域となる。県庁所在地は金沢市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石川県」の解説

石川県

地域の概観

〔地理的位置と県勢〕

石川県は本州中央部の日本海側に位置し、東は富山・岐阜の両県、南は福井県に接し、西は日本海に面し、北は能登半島となって突き出している。海岸線は変化と景勝に富み、総延長五八三・四キロときわめて長い。東端は能登半島先端の珠洲すず三崎みさき長手ながて(厳密には姫島のうちの無人島)で、北緯三七度二七分・東経一三七度二二分、北端は輪島市の沖合舳倉へぐら(厳密には同島北方の岩礁)の北緯三七度五一分・東経一三六度五五分、南端は白山南西の白峰しらみね赤兎あかうさぎ山に続く標高一五三〇メートルの峰で、北緯三六度四分・東経一三六度四〇分、また西端は大聖寺だいしようじ川河口の加賀市塩屋しおや堀切ほりきりで北緯三六度一七分・東経一三六度一五分の地である。県庁は金沢市にあり、北緯三六度三三分・東経一三六度四〇分である。

総面積約四一八四平方キロで、全国第三四位。八市八郡(二七町六村)からなるが、江沼えぬま郡と珠洲郡は山中やまなか・内浦の各一町で一郡を構成している。面積の最大は山間部の多い石川郡で、七〇八・八〇平方キロ、最小は珠洲郡の五三・八〇平方キロ。人口は一一六万四千三四四人(一九九一年五月一日の推計)、うち男五六万二千一〇五人・女六〇万二千二三九人、人口密度は二七八・二五人で、自然増加より社会増加が五倍も多かった。人口増加は金沢市とその周辺の野々市ののいち町・松任まつとう市・内灘うちなだ町・津幡つばた町などにみられるが、山間部と半島部は過疎化傾向を示している。JR北陸本線が加賀市から平野部を東北に向かい、金沢市・津幡町を通ってJR七尾線を分岐、東に折れて倶利伽羅くりからトンネルで富山県小矢部市に抜ける。七尾線は海岸沿いに北上して羽咋はくい市で北東に方向を変え、邑知おうち地溝帯(邑知低地帯)を通って七尾市に入る。七尾湾に沿って北西に進み、穴水あなみず町から能登半島を縦断して輪島市に至る。穴水町から半島先端近くの珠洲市蛸島たこじままで、第三セクターのと鉄道が走る。北陸本線沿いの北陸自動車道や国道八号、七尾線に並行する同一五九号、能登半島を海岸沿いに一周する同二四九号、能登半島西側の能登有料道路、金沢方向から手取川沿いに白峰村に至り、福井県勝山市へ通ずる国道一五七号などが県内の動脈となっている。小松市の海岸寄りに航空自衛隊小松基地があり、民間航空と共用している。

〔地形〕

県の南部には両白りようはく山地が北東から南西に連なる。主峰白山は、富士山・たて山とともに日本三名山の一つに数えられ、御前ごぜん(二七〇二・二メートル)大汝おおなんじ(二六八四メートル)べつ(二三九九・四メートル)などからなる石川県の最高峰で、秀麗な山姿、広大な樹海や高山植物の群落、野生動物の宝庫を誇っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石川県」の解説

石川県

北陸甲信越地方西部に位置する県。西南から東北に向かって細長い。南部には加賀平野、北部には能登半島がある。金沢は日本でも有数の城下町で歴史の面影を残す。気候は日本海側気候型であり、冬期は雪の降る日が多い。機械工業が盛ん。県花は、クロユリ。県木は、あて。県鳥は、イヌワシ

[石川県のブランド・名産品]
石川の和紙 | 牛首紬 | 打木赤皮栗かぼちゃ | 大野醤油 | 加賀毛針 | 加賀つるまめ | 加賀繍 | 加賀太きゅうり | 加賀蒔絵 | 加賀みそ | 加賀野菜 | 加賀友禅 | 加賀れんこん | 金沢青かぶ | 金沢一本太ねぎ | 金沢漆器 | 金沢箔 | 金沢仏壇 | かほっくり | 桐工芸 | 九谷焼 | 小松瓦 | 沢野ごぼう | 珠洲焼 | 田鶴浜建具 | 中島菜 | 七尾仏壇 | 能州紬 | 能登牛 | 能登大納言 | 檜細工 | 二塚からしな | 美川仏壇 | 山中漆器 | 輪島塗 | 輪島の海女採りサザエ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川県」の意味・わかりやすい解説

石川〔県〕
いしかわ

面積 4186.21km2
人口 113万2526(2020)。
年降水量 2398.9mm(金沢市)。
年平均気温 14.6℃(金沢市)。
県庁所在地 金沢市
県木 アテ(→アスナロ)。
県花 クロユリ
県鳥 イヌワシ

本州中央部,日本海に面する北陸地方の県。日本海に突出する能登半島を含む県域は南北に細長い。南半の加賀地方は県の中心地域金沢平野を主体に,東部は白山を主峰とする両白山地 (白山山系) が岐阜・福井・富山県との県境をなす。両白山地の北への延長は富山県との境をなし,倶利伽羅 (くりから) 峠を経て宝達丘陵へ続く。日本海岸には内灘砂丘などの砂丘が続く。北部の能登半島は奥能登丘陵など丘陵性の山地で,宝達丘陵との間に邑知潟 (おうちがた) 平野がある。気候は日本海岸気候で,冬の降雪は特に南部の手取川の中・上流域に多い。かつての加賀国能登国にあたり,江戸時代には前田氏の所領で,300年にわたり独特の文化圏を構成してきた。 1883年に現県域となる。金沢平野は手取川の扇状地をはじめ水田率が高いが,河北潟干拓地では,牧畜,畑作も行われている。江戸時代から羽二重加賀友禅,輪島・山中の漆器,寺井・金沢の九谷焼,金沢の金箔,七尾の煉瓦などの特産が興った。明治以後,輸出用の羽二重から人絹,合成繊維の織物工業へと移り,工場も金沢平野から能登へ展延した。近年の機械工業としては,金沢の織機,小松の建設機械,加賀の自転車部品などがあげられる。白山国立公園,能登半島および越前加賀海岸国定公園に加え,金沢の城下町,加賀温泉郷など観光資源に恵まれる。金沢には水戸の偕楽園,岡山の後楽園とともに日本三名園の一つ,特別名勝兼六園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石川県」の解説

石川県
いしかわけん

本州中央部の日本海側に位置する県。旧加賀・能登両国を県域とする。1868年(明治元)能登の幕領は飛騨県をへて高山県に属した。71年の廃藩置県により金沢・大聖寺(だいしょうじ)の2県がおかれた。同年11月大聖寺県が金沢県に合併され,同時に金沢県域の能登国と越中国射水(いみず)郡を併せて七尾(ななお)県が成立。72年金沢県は石川県と改称,七尾県の廃県により能登を編入,さらに足羽(あすわ)県から白山麓18カ村を編入し,現県域が定まった。その後76年,敦賀県の一部と新川(にいかわ)県を合併するが,81年福井県,83年富山県を分離した。県庁所在地は金沢市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android