ギンポ(読み)ぎんぽ(英語表記)blennies

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンポ」の意味・わかりやすい解説

ギンポ
ぎんぽ / 銀宝
blennies

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ亜目のなかのタウエガジ科、ニシキギンポ科とボウズギンポ科、ワニギス亜目のベラギンポ科とトビギンポ科およびギンポ亜目魚類の総称、またはニシキギンポ科のなかの1種をさす。ギンポ類は多数の種類を含む大きな一群で、世界中に広く分布する。

 近年この類の分類体系は大きく変化した。従来、ギンポ亜目としてまとめられていたニシキギンポ科、タウエガジ科、ボウズギンポ科などはゲンゲ科、オオカミウオ科、メダマウオ科などと一緒にゲンゲ亜目にまとめられ、ベラギンポ科はワニギス亜目に移り、ギンポ亜目にはヘビギンポ科、コケギンポ科、アサヒギンポ科およびイソギンポ科が残された。大まかに言えば、暖海系のギンポ亜目と、寒海系のゲンゲ亜目に大別される。

 前者の暖海系のギンポ亜目にはクロマスクギンポ、ヘビギンポなどを含むヘビギンポ科、コケギンポのコケギンポ科、カエルウオ類のイソギンポ科などが属し、一般に小形で、ごく沿岸の岩礁域や潮だまりタイドプール)にすむ。腹びれは普通よく発達する。

 他方、後者の寒海系のゲンゲ亜目にはウナギガジフサギンポカズナギ、ガジなどが含まれるタウエガジ科、ハナイトギンポなどを含むゲンゲ科、ヒモギンポ、ニシキギンポなどを含むニシキギンポ科、ボウズギンポのボウズギンポ科などがある。この北方系の科は沿岸のタイドプールから深海にまで広く生息し、深みにすむ種類では大形化する。たとえば磯(いそ)にすむゴマギンポ、カズナギやハナイトギンポでは体長10センチメートルぐらいにしかならないが、深みにすむフサギンポ、ナガズカなどでは80センチメートルぐらいになる。腹びれは普通退化的かまたはない。

 ギンポ類の大部分の種類は卵生で、産んだ卵塊を親魚が保護するが、ナガガジ卵胎生で、若魚を産むことで特異である。この類には現在食用として利用されているものが少ないが、今後、利用方法の開発が期待される多くの魚種を含んでいる。

 ニシキギンポ科の1種である和名ギンポblennyPholis nebulosaは、太平洋側では北海道の南部から高知県長崎県に、日本海側では石川県以南に分布する。体は細長くて著しく側扁(そくへん)する。口は小さく、斜め上方へ向く。背びれ鰓孔(さいこう)の上方から尾びれの基底部まで達し、すべて鋭い棘(とげ)のみからなる。臀(しり)びれは頭部を除く体の中央部下から尾びれ基底部まで延び、最初の2棘(きょく)を除くと、すべて軟条からなる。腹びれは痕跡(こんせき)的な1棘と1軟条で、胸びれの基底下方に位置する。体は暗緑色、黄緑色、黄褐色など生息場所によってさまざまに変化する。目から下方へ狭い褐色帯が走る。普通、潮だまりやごく沿岸の岩礁地帯の砂泥底や藻場(もば)に生息している。産卵期は冬で、4000~5000の白色の卵を塊状にして産む。親魚は体で卵塊を巻き、孵化(ふか)するまでこれを保護する。孵化した仔魚は全長9ミリメートル前後のシラス状で、体の腹中線に多数の小黒点が並ぶ。胸びれの基部下に明瞭(めいりょう)な1小黒斑(こくはん)がある。体長30センチメートルぐらいになる。ほとんど利用されることはないが、東京地方では春にとれたものをてんぷらの材料として珍重し、独特の風味を楽しむ。

 近縁種にタケギンポがあり、両種は著しく類似するが、尾びれの縁辺は白色または透明で、胸びれは比較的長く頭長の約40~54%、胸びれ条数は多くて13~15本であることなどでタケギンポと区別するが、中間型がいて大変むずかしい。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギンポ」の意味・わかりやすい解説

ギンポ (銀宝)
Enedrias nebulosus

スズキ目ニシキギンポ科の海産魚。日本各地,千島,サハリン,朝鮮半島などに分布し,沿岸の磯や内湾の海藻のよく茂った場所に多い。全長20cmになる。地方名が多く,大阪や三重でカミソリ,浜名湖でカミソリウオ,和歌山でカミソリウナギ,水戸でナギナタと呼ばれるが,いずれも体が細長く,平らであり,〈剃刀〉の刃などに形がよく似ていることによる。また,鹿児島でアブラメ,広島でナベコワシ,高知でナマズ,下関でカッチョと呼ばれる。夜行性で,夜間餌をさがし回る。餌は小型の甲殻類などの小動物である。産卵期は秋から冬にかけてで,雄がひとかたまりになった卵塊を守る習性がある。東京付近ではてんぷらの材料として生きたものを利用するが,他の地方では食用とすることはまれである。

 近縁のニシキギンポPholis pictusは寒流性の海産魚で,北海道以北,サハリン,千島,オホーツク海の沿岸にすむ。体長25cm程度。体は細長く側扁し,腹びれがきわめて小さく,側線がない。体色は黄色で,背部および腹部に黒色の斑紋をもつ。眼の後方には顕著な白色横帯がある。岩礁地帯の石の間や潮だまりなどにすむ。漁獲の対象となることはなく,また食用としての価値もほとんどない。

 なお,ギンポ類の総称としてニシキギンポ科魚類を含めたギンポ亜目の多くに対してギンポ(英語のblennyにあたる)と呼ぶこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンポ」の意味・わかりやすい解説

ギンポ
Pholis nebulosa

スズキ目ニシキギンポ科の海水魚。食用。全長約 30cm。体色は暗緑色,黄緑色,褐色など鮮やかで,変化に富む。体形は帯状で,側線はない。潮だまりや潮間帯から水深 20mぐらいまでに生息する。北海道南部から長崎県・高知県に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギンポ」の意味・わかりやすい解説

ギンポ

ニシキギンポ科の魚。地方名テンキリ,カミソリなど。全長20cmになる。サハリン〜九州に分布。沿岸の磯や内湾の海藻の茂った場所に多い。一見ドジョウに似るが,体は左右に平たく,背びれ,しりびれは尾びれと連続する。東京付近では春にてんぷら種として賞味するが,他の地方では食用にしない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android