ニホンセセリモドキ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ニホンセセリモドキ」の解説

ニホンセセリモドキ
学名:Hyblaea fortissima

種名 / ニホンセセリモドキ
解説 / 7月に羽化しますが、翌年の春まで活動しません。昼間飛びます。
目名科名 / チョウ目|セセリモドキガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)12~14mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 3~4月
幼虫の食べ物 / ムラサキシキブなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニホンセセリモドキの言及

【セセリモドキガ】より

…すべて昼間に活動し,一見セセリチョウに似るのでこの名がある。日本の温帯域には特産種ニホンセセリモドキHyblaea fortissimaが分布しており,山間の渓流沿いの日だまりを早春に飛翔(ひしよう)する。開張3cm前後。…

※「ニホンセセリモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む