ネジマウント(読み)ねしまうんと,ねじまうんと

カメラマン写真用語辞典 「ネジマウント」の解説

ネジマウント

 レンズをカメラに取り付ける部分をマウントというが、そこがネジ込み式になっているものをネジマウントと総称する。または英語から スクリューマウント と呼ぶこともある。代表的なのは直径が42mmのM42マウントで、もともとは東ドイツのプラクチカが採用、日本ではペンタックスが採用し、その後、ヤシカ、リコー、コシナ、チノンなども採用して汎用的なマウントになった。つい最近までコシナがM42マウントの一眼レフを生産していたが生産を終了してしまった。  なお、ネジマウントで有名なのは、なんと言ってもライカLマウントで、ライカのコピーが世界中で作られたことから汎用的なマウントになっている。これもコシナなどによってライカLマウント互換のレンジファインダーカメラが作られており、さまざまなメーカーによってLマウントのレンズも作られている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む