ネジマウント(読み)ねしまうんと,ねじまうんと

カメラマン写真用語辞典 「ネジマウント」の解説

ネジマウント

 レンズをカメラに取り付ける部分をマウントというが、そこがネジ込み式になっているものをネジマウントと総称する。または英語から スクリューマウント と呼ぶこともある。代表的なのは直径が42mmのM42マウントで、もともとは東ドイツのプラクチカが採用、日本ではペンタックスが採用し、その後、ヤシカ、リコー、コシナ、チノンなども採用して汎用的なマウントになった。つい最近までコシナがM42マウントの一眼レフを生産していたが生産を終了してしまった。  なお、ネジマウントで有名なのは、なんと言ってもライカLマウントで、ライカのコピーが世界中で作られたことから汎用的なマウントになっている。これもコシナなどによってライカLマウント互換のレンジファインダーカメラが作られており、さまざまなメーカーによってLマウントのレンズも作られている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む