一眼レフ(読み)イチガンレフ

精選版 日本国語大辞典 「一眼レフ」の意味・読み・例文・類語

いちがん‐レフ【一眼レフ】

  1. 〘 名詞 〙 ( レフは「レフレックスカメラ」の略 ) 一個のレンズが、焦点調節用と撮影用を兼ねているレフレックスカメラ。一眼
    1. [初出の実例]「城や町なみを一眼レフで撮りまくり」(出典:脱サラリーマン殺人事件(1972)〈藤村正太〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「一眼レフ」の解説

一眼レフ

 カメラの種類の中で、撮影レンズを通った光をミラーで反射し、その像をスクリーン(ピント板)に結ばせて、それを見る方式のカメラ。一般には、 ペンタプリズム という五角形のプリズム、またはペンタミラーという五角形に組み合わせたミラーを使って、像を左右正像にして、目の高さ(=アイレベル)で見るようになっている。  一眼レフの特長は、レンズが交換できることのほか、視差(パララックスと言う)がなく接写などに有利な点があげられる。また、レンズを通った光で測光するTTL露出計も組み込めるため、測光精度の面でも有利である。  なお、ズームレンズ一体式デジタルカメラで EVF電子ビューファインダー)を使ったカメラは、一眼レフと呼ばずに、一眼タイプ、ネオ一眼などと呼ぶ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む