ネルソナイト(その他表記)nelsonite

岩石学辞典 「ネルソナイト」の解説

ネルソナイト

大部分がチタン鉄鉱(60%)と燐灰石(30%)からなる粒状の脈岩で,一般に多少のルチルを含んでいる.米国,ヴァージニア州のネルソン郡(Nelson County)に産出する.少量のルチルを含むチタン鉄鉱ネルソナイト(ilmenite-nelsonite)の標準型から,ルチルと燐灰石が多量のルチル・ネルソナイト(rutile-nelsonite)まで連続的に移行する.磁鉄鉱ネルソナイト(magnetite-nelsonite)は磁鉄鉱に富み,チタン鉄鉱に乏しく,黒雲母が含まれて黒雲母ネルソナイト(biotite-nelsonite)に移行する.角閃石ネルソナイト(hornblende-nelsonite)はマイクロポイキリティックな組織で,緑泥石化した角閃石の大きな結晶に燐灰石とチタン鉄鉱がぎっしりつまった岩石である.斑糲(はんれい)岩ネルソナイト(gabbro-nelsonite)はラブラドライトと輝石からなり,燐灰石とチタン鉄鉱を伴っている[Watson : 1907, Watson & Taber : 1910, 1913].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む