ネーパー(その他表記)Neper

法則の辞典 「ネーパー」の解説

ネーパー【Neper】

波動振幅の大きさを対数目盛で表現する指標.音波の圧力や交流の電圧電流などの振幅の指標に用いられる.

絶対振幅 p1p2 の二つの比の自然対数 D″=lnp1/p2)をとり,D″=n のときに n [Np](ネーパー)と示す.対数の考案者ネーピア(J. Napier,ラテン語表記ではNeperoとなる)に因んだもので,1928年に欧州長距離電話国際諮問委員会で採択された.

デシベルdB)で表した指標 D とは D=20log10eD″=8.6859D″ の関係にある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む