ネーパー(その他表記)Neper

法則の辞典 「ネーパー」の解説

ネーパー【Neper】

波動振幅の大きさを対数目盛で表現する指標.音波の圧力や交流の電圧電流などの振幅の指標に用いられる.

絶対振幅 p1p2 の二つの比の自然対数 D″=lnp1/p2)をとり,D″=n のときに n [Np](ネーパー)と示す.対数の考案者ネーピア(J. Napier,ラテン語表記ではNeperoとなる)に因んだもので,1928年に欧州長距離電話国際諮問委員会で採択された.

デシベル(dB)で表した指標 D とは D=20log10eD″=8.6859D″ の関係にある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む