ノコギリガニ(読み)のこぎりがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノコギリガニ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリガニ
のこぎりがに / 鋸蟹
[学] Schizophrys aspera

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ相模(さがみ)湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布する。甲幅4.5センチメートルほどの洋ナシ形で、甲の前側縁に4本の長い突起が並んでいる。額角(がっかく)は外縁に1本の突起をもつ。雄のはさみ脚(あし)は大きく、長節と腕節には長い突起が多数あるが、掌部は滑らか。小形個体は磯(いそ)にもすみ、じみな色彩であるが、大形個体は紅赤色で、水深30メートルくらいまでにすむ。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む