ノドグロミツオシエ(読み)のどぐろみつおしえ

世界大百科事典(旧版)内のノドグロミツオシエの言及

【ミツオシエ(蜜教)】より

…とくにハチ類の幼虫やさなぎ,ハチの巣の蜜蠟を好んで食べる。ミツオシエの名が示すように,少なくともノドグロミツオシエIndicator indicator(イラスト)とタテジマミツオシエI.variegatusの2種は,人間やラーテル(ミツアナグマ)をミツバチの巣へ案内することで有名である。ノドグロミツオシエの場合は,人間やラーテルの近くへやってきて,尾や翼を開き,尾の白斑や翼の黄斑をみせながらやかましく鳴きたてて,相手の注意をひくような行動をとる。…

※「ノドグロミツオシエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む