ノドグロミツオシエ(読み)のどぐろみつおしえ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ノドグロミツオシエ」の解説

ノドグロミツオシエ
学名:Indicator indicator

種名 / ノドグロミツオシエ
目名科名 / キツツキ目ミツオシエ科
解説 / ハチクイのなかまなど、ほかの鳥の巣に托卵します。ふ化したひなは、その巣のひなをつつき殺し、親鳥をひとりじめします。
全長 / 20cm
食物 / 昆虫ハチの巣
分布 / 中央~南アフリカ
環境 / 熱帯雨林

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノドグロミツオシエの言及

【ミツオシエ(蜜教)】より

…とくにハチ類の幼虫やさなぎ,ハチの巣の蜜蠟を好んで食べる。ミツオシエの名が示すように,少なくともノドグロミツオシエIndicator indicator(イラスト)とタテジマミツオシエI.variegatusの2種は,人間やラーテル(ミツアナグマ)をミツバチの巣へ案内することで有名である。ノドグロミツオシエの場合は,人間やラーテルの近くへやってきて,尾や翼を開き,尾の白斑や翼の黄斑をみせながらやかましく鳴きたてて,相手の注意をひくような行動をとる。…

※「ノドグロミツオシエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む