ノボラザレフスカヤ基地(読み)ノボラザレフスカヤきち(その他表記)Novolazarevskaya nauchnyi stantsiya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノボラザレフスカヤ基地」の意味・わかりやすい解説

ノボラザレフスカヤ基地
ノボラザレフスカヤきち
Novolazarevskaya nauchnyi stantsiya

南極大陸,クイーンモードランド沿岸部,南緯 70°46′,東経 11°50′にある旧ソ連の観測基地。 1961年開設。昭和基地の西約 1100km,シルマッヘルオアシスの深成岩標高 102mの露岩上にあり,南 100kmにシェリホフ氷河の縁がある。気象,超高層物理,氷河,地質,自然地理などを研究しており,59~61年に設けられたラザレフ基地に代って開設されたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む