普及版 字通 「ハイ・ハツ」の読み・字形・画数・意味

5画
[説文解字]

[字形] 象形
草木がしげり、花のしべが垂れる形に象る。〔説文〕六下に「艸木の
んなること
然(はいはいぜん)たり」とし、
(八)(はつ)声とするが、
は若い芽や花のしべが垂れるさまに象る。花咲くを秀、花が落ちるのを禿といい、実のなりかけた形が孛(はい)、その充実するさまは勃、穀物ならば穆、実の結ぶことを
(い)という。古い字形では、それぞれの字の関係をたしかめることができる。[訓義]
1. 草木のしげるさま。
2. 花が咲きかけるさま。
[部首]
〔説文〕に
・索・孛・
(し)(市)・南の六字を属し、〔玉
〕になお二字を加える。索の上部は縄の綯(な)いはじめのところで、縄の末端の形。また南は銅鼓の環に紐をかけて懸
した形であるから、
とは関係がない。〔玉
〕には別に部首として索を立てている。[声系]
〔説文〕に
声として肺・旆・沛・孛など十二字を収め、また孛(ぼつ)声として
・勃など四字を収める。
・孛はいずれも内にたくわえられた力が、外に向かってあらわれる意で、はげしく躍動するさまをいう語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

