はいびゆう

普及版 字通 「はいびゆう」の読み・字形・画数・意味

繆】はいびゆう(びう)

みだれあやまる。〔漢書仲舒伝〕大~陵夷して紂の行に至り、王大いに壞(やぶ)る。夫(そ)れ五百年の、~ほ反(かへ)ること能はず。~豈に其の持操する、或いは繆して其の統を失へるか。固(まこと)に天の命、復(ま)た反すべからず、必ず之れを大に推して、然る後息(や)むか、烏(ああ)。

字通」の項目を見る


【悖】はいびゆう

もとる。

字通「悖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む