ハイラル河(読み)はいらるがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイラル河」の意味・わかりやすい解説

ハイラル河
はいらるがわ / 海拉爾河

中国、内モンゴル自治区北東部、フルンボイル盟を流れる川。大興安嶺(だいこうあんれい)に発して西流し、フールン湖の北、アブハイト付近で北東に曲がり、ここから黒竜江アムール川)の源流の一つエルグン河となっている。全長622キロメートル。

[浅井辰郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む