ハウズラ(読み)はうずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハウズラ」の意味・わかりやすい解説

ハウズラ
はうずら / 歯鶉

鳥綱キジ目キジ科ハウズラ亜科に属する鳥の総称。この亜科Odentophorinaeには10属33種があり、いずれも新世界に分布し、アメリカウズラともいう。旧世界産のヤマウズラ類(広義)に形態・生態ともに似るが、嘴(くちばし)は短いが鋭くとがり、縁が鋸(のこぎり)の歯状をなし、足にはけづめがないことが特徴である。雌雄異色の種が多い。カンムリウズラ属Lophortyxは額に長い冠羽をもつ。コリンウズラColinus virginianusは全長約20センチメートル、北アメリカの東部から中部耕作地ややぶ地に生息し、鳴き声の聞きなしからボブホワイトbobwhiteとよばれる。3月ごろつがいをつくり、地上の巣に12~16卵を産む。渡りはせず、冬は数十羽の群れで生活する。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む