ハシジロアビ(読み)はしじろあび

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ハシジロアビ」の解説

ハシジロアビ
学名:Gavia adamsii

種名 / ハシジロアビ
目名科名 / 〈アビ目アビ科
解説 / アビ科の中で最も大型です。冬に、主に東北地方から北海道の沿岸部に飛来しますが、その数はあまり多くありません。
全長 / 89cm
食物 / 魚、エビ
分布 / 冬鳥、関東以北の日本各地の海
環境 / 海洋
鳴声 / アーッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハシジロアビの言及

【アビ(阿比)】より

…空中に浮いてからはくびをのばし,脚を後方につき出し,翼を強くはばたかせ直線状に飛翔(ひしよう)する。 アビ科の鳥は世界に1属5種いて,日本近海ではアビGavia stellata(イラスト),オオハムG.arctica,シロエリオオハムG.pacifica,ハシジロアビG.adamsiiの4種が記録されている。他の1種はハシグロアビG.immerで,北アメリカに分布する。…

※「ハシジロアビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む