デジタル大辞泉
「冬鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふゆ‐どり【冬鳥】
- 〘 名詞 〙 渡り鳥の一種。その地域では繁殖せず、冬季にのみ現われる鳥。日本では、シベリア方面から渡来するものが多い。ガン・カモ類、ツグミ、マナヅル、ナベヅルなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冬鳥
ふゆどり
winter visitor
winter resident
winter bird
北半球の温帯でつくられた概念で、ある地域に秋になると現れてそこで越冬し、春になると姿を消す鳥をいう。したがって、冬のはっきりしない地方では適用できない。
[浦本昌紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冬鳥の言及
【渡り鳥】より
…やがてこれらの鳥も秋になると南をさして渡っていく。前者を冬鳥winter bird,後者を夏鳥summer birdという。さらにこれらのほかに,北極圏やシベリア地方で繁殖し,オーストラリア方面まで渡って越冬するオオジシギをはじめトウネン,ムナグロ,ダイゼンなどシギ・チドリ類は,春と秋の年2回日本に立ち寄るので,これらを旅鳥travelerと呼んでいる。…
※「冬鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 