アビ目(読み)あびもく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アビ目」の意味・わかりやすい解説

アビ目
あびもく

鳥綱の1目。この目Gaviiformesはアビ科Gaviidae1科だけからなる。アビ科は北半球の温帯以北に分布する4~5種を含む。潜水にきわめてよく適応した鳥で、繁殖期以外は主として海岸近くの海上で生活し、潜水して魚類を捕食する。外形態的特徴として、足は体の最後方につき、跗蹠(ふしょ)は側面が平たく、3本の前指は発達した水かきでつながる。翼は比較的小さく、尾羽は非常に短い。これらの特徴はカイツブリ目の特徴に近く、また骨格、解剖学的特徴もカイツブリ目に似る。この類似は、一般に潜水適応による単なる相似と考えられている。しかし、学者によっては両者の間に近い類縁があるとする。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む