ハタタテヌメリ(読み)はたたてぬめり(英語表記)whipfin dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタタテヌメリ」の意味・わかりやすい解説

ハタタテヌメリ
はたたてぬめり / 旗立粘
whipfin dragonet
[学] Repomucenus valenciennei

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本沿岸、朝鮮半島西岸に分布する。体長10センチメートル余りになる。雄は成長すると背びれ棘条(きょくじょう)と臀(しり)びれの軟条が糸状に伸びる。雌の第1背びれに大きな黒斑(こくはん)が一つあり、ネズミゴチR. richardsoniiの雌とよく混同されるが、本種は尾びれ一面に小黒点をもつので区別できる。内湾の砂泥底にすむ。近縁種ヌメリゴチR. lunatusがいる。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android