ハタタテヌメリ(読み)はたたてぬめり(その他表記)whipfin dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタタテヌメリ」の意味・わかりやすい解説

ハタタテヌメリ
はたたてぬめり / 旗立粘
whipfin dragonet
[学] Repomucenus valenciennei

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本沿岸、朝鮮半島西岸に分布する。体長10センチメートル余りになる。雄は成長すると背びれ棘条(きょくじょう)と臀(しり)びれの軟条が糸状に伸びる。雌の第1背びれに大きな黒斑(こくはん)が一つあり、ネズミゴチR. richardsoniiの雌とよく混同されるが、本種は尾びれ一面に小黒点をもつので区別できる。内湾の砂泥底にすむ。近縁種ヌメリゴチR. lunatusがいる。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む