ヌメリゴチ(読み)ぬめりごち(その他表記)moon dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌメリゴチ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリゴチ
ぬめりごち / 滑鯒
moon dragonet
[学] Repomucenus lunatus

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本各地の沿岸と朝鮮半島西岸に分布し、砂泥底にすむ。全長20センチメートルに達し、体は縦扁(じゅうへん)して細長い。体表粘液で覆われ、ぬるぬるしているのでこの名がある。雄成魚の第1背びれでは1本目の棘(とげ)が長く伸び、後端に半月形黒斑(こくはん)がある。ネズッポともいう。

[中坊徹次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヌメリゴチの言及

【ネズッポ】より

…鹿児島でゴツババ,シックイ,高知,大阪でノドクサリ,福岡でメゴチ,小名浜でニガジロと呼ばれるなど,地方名も多い。別名のヌメリゴチ,浜名湖でのネバリゴチ,富山県新湊のベトゴチなどの名称は,皮膚から多量の粘液を出しぬるぬるすることによる。 ネズッポ類Callionymidaeはいずれも沿岸の砂泥底にすみ,小型の甲殻類,多毛類などを食べている。…

※「ヌメリゴチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む