デジタル大辞泉
「黒斑」の意味・読み・例文・類語
くろ‐ふ【黒▽斑】
1 黒色の斑点。
2 黒い斑のある鷹の羽。矢羽根に用いる。
くろ‐まだら【黒▽斑】
こく‐はん【黒斑】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐ふ【黒斑】
- 〘 名詞 〙
- ① 黒い斑点(はんてん)。
- [初出の実例]「ふぶきするかた野の原をかり行けばくろふのたかのゆきにまがはぬ〈藤原隆房〉」(出典:正治初度百首(1200)冬)
- ② 黒い斑のある鷲の羽。矢羽に用いる。
- ③ サボテンの茎などの淡緑色の地に出る濃緑色のまだら模様。墨斑(すみふ)。
くろ‐ぶち【黒斑・黒駁】
- 〘 名詞 〙 地色が黒でぶちのあるもの。馬の毛色、動物の毛皮などにいう。
- [初出の実例]「金剛別当子息、下須房太郎秀方〈年十三〉。残留防戦。駕二黒駁馬一、敵向レ髦陣。其気色掲焉也」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)八月一〇日)
くろ‐まだら【黒斑】
- 〘 名詞 〙 動物の体色などで、黒色が所々に混じっていること。また、そのもの。
- [初出の実例]「此虫は〈略〉其の色、緑(みとり)にして有黒点(クロマタラ)なり」(出典:日本書紀(720)皇極三年七月(岩崎本訓))
こく‐はん【黒斑】
- 〘 名詞 〙 黒色のまだら。黒い斑点。
- [初出の実例]「鴈〈略〉鴈蒼黒而腹有二黒斑一」(出典:本朝食鑑(1697)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黒斑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 