ネズミゴチ(読み)ねずみごち(その他表記)Richardson dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズミゴチ」の意味・わかりやすい解説

ネズミゴチ
ねずみごち / 鼠鯒
Richardson dragonet
[学] Repomucenus richardsonii

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本列島、東シナ海南シナ海沿岸に分布する。体長17センチメートル余りになる。雄は成長すると体の側面の下半分に黒っぽい斜線が多く出る。雄の未成魚および雌の成魚は第1背びれに大きな黒点が1個ある。雌雄とも背びれの棘(とげ)が長く伸びない。沿岸の砂底のごく浅い所に生息し、底生小動物を捕食して生活する。産卵期は春から初夏にかけてである。近縁種トビヌメリR. beniteguri、セトヌメリR. ornatipinnisがいる。いずれの種も、煮つけてんぷらなど食用にされる。

[中坊徹次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネズミゴチ」の意味・わかりやすい解説

ネズミゴチ
Repomucenus curvicornis

スズキ目ネズッポ科の海水魚。別名ノドクサリ。全長 20cm内外。体は長く,やや縦扁する。ことに頭部は縦扁する。口は小さく,吻がやや突き出ている。前鰓蓋骨のとげは大きく,その内側に 2~4本の突起がある。鱗はない。体は褐色で,下面は白く,雌の第1背鰭の後部には大きな黒点がある。新潟県・宮城県仙台湾から九州,南シナ海の沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む