ハナフノリ(読み)ハナフノリ(その他表記)Gloiopeltis complanata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナフノリ」の意味・わかりやすい解説

ハナフノリ(花布海苔)
ハナフノリ
Gloiopeltis complanata

紅藻類カクレイト目フノリ科。潮間帯上部で,波しぶきをよくかぶるような岩の上に着生する。藻体は長さ約 3cm,棒状叉状ないし羽状に分岐する。その枝は密に接して団塊をなす。マフノリ,フクロフノリとともに衣料などのよい糊料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナフノリの言及

【フノリ(布海苔)】より

…また地方によっては汁の実や刺身のつまとして食用にする。ハナフノリG.complanata (Harvey) Yamadaは高さ2~3cm,密に分枝して全形は団塊状。北海道と日本海沿岸を除く各地沿岸の高潮線付近に生育する。…

※「ハナフノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む