ハバナ会議

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハバナ会議」の解説

ハバナ会議(ハバナかいぎ)

この名で知られる会議には,キューバハバナで開催された1928年1月の第6回パン・アメリカ会議と,40年7月の第2回米州諸国外相会議とがある。前者は,カリブ中米地域でのアメリカの干渉政策への批判がラテンアメリカ諸国から表明され,アメリカが政策の見直しを迫られた会議である。後者は,欧州戦争の急展開に対処して,米州防衛のため米州諸国間の相互協力について合意した会議である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む