ハバース管(読み)ハバースかん(その他表記)Haversian canal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハバース管」の意味・わかりやすい解説

ハバース管
ハバースかん
Haversian canal

骨の緻密質にある栄養管で,血管通路となる。長骨では長軸方向に走り,その周囲には同心円状の骨層板がある。骨膜側から入ってくるフォルクマン管はハバース管と直交し,それらの間を連絡している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハバース管の言及

【骨】より

…小さい骨では最後まで骨外にとどまることがある。骨組織の中にはハバース管Haversian canal,およびフォルクマン管Volkmann’s canalと呼ばれる2種類の管があり,ともに骨の栄養をつかさどるための細い血管が中に通っている。フォルクマン管は緻密質の表層の中にあって,骨膜から骨質にいく血管を通じており,骨細胞は細管とは無関係の配列を示している。…

※「ハバース管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む