ハムギョン山脈(読み)ハムギョンさんみゃく(その他表記)Hamgyǒng sanchulgi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムギョン山脈」の意味・わかりやすい解説

ハムギョン(咸鏡)山脈
ハムギョンさんみゃく
Hamgyǒng sanchulgi

北朝鮮北東部にある北東から南西方向の山脈。ハムギョンプク (咸鏡北) 道北部のオボン (五峰) 山 (1329m) からハムギョンナム (咸鏡南) 道とリャンガン (両江) 道の境界東部にあるトゥリュ (頭流) 山 (2309m) まで連なる。朝鮮半島第2の高峰であるクアンモ (冠帽) 峰 (2540m) をはじめ標高 2000mをこえる山がそびえる。北に接するペクム (白茂) 高原へはゆるやかに低下し,南東の日本海岸へは急傾斜をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む