ハリエダケカビ(読み)ハリエダケカビ(その他表記)Chaetostylum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリエダケカビ」の意味・わかりやすい解説

ハリエダケカビ(針枝毛黴)
ハリエダケカビ
Chaetostylum

藻菌類ケカビ目エダケカビ科。低温を好むカビで,冷蔵している食肉などに生じることがある。胞子嚢柄の頂端にはケカビのそれと同様の胞子嚢を生じるが,中間のところどころにふくらみを生じ,その上に細い枝が数本出て,これらの小枝の上に数個の小胞子嚢をつける。小枝の先端は刺針状にとがる。無害とされているが,低温を好むことで注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む