ハリゴチ(読み)はりごち(その他表記)ghost flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリゴチ」の意味・わかりやすい解説

ハリゴチ
はりごち / 針鯒
ghost flathead
Regan's spiny flathead
[学] Hoplichthys regani

硬骨魚綱スズキ目ハリゴチ科Hoplichthyidaeに属する海水魚。鹿児島県沿岸域にのみ分布する。体は縦扁(じゅうへん)して平たい。頭部には小さな棘(とげ)や骨質隆起がある。体には鱗(うろこ)がないが、体側に針状の棘がある骨板が並び、各骨板上に後方へ向かう強い1棘(きょく)がある。胸びれの下部3軟条は太くて糸状に伸び、上部の胸びれの先端に達する。第1背びれは長くて、後ろへ倒すと第2背びれの起部を越える。雄の成魚では第2背鰭条(はいきじょう)がすべてまたは一部糸状に長くなる。体は黄褐色で数本の暗褐色の横帯がある。体は小形で14センチメートル前後になる。

 近縁種のソコハリゴチH. gilbertiは胸びれ下部の遊離軟条は短くて、上部軟条の先端に達しないことなどでハリゴチと区別される。南日本から西太平洋、インド洋に広く分布する。水深90~436メートルの砂底にすみ、おもに小型甲殻類を食べる。底引網でときには多量に漁獲されるが、利用されていない。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android