ハンガリー人連合党(読み)ハンガリーじんれんごうとう(その他表記)Mad'arská Koalicia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンガリー人連合党」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー人連合党
ハンガリーじんれんごうとう
Mad'arská Koalicia

スロバキアにおけるハンガリー系少数民族の利益を代表する政党。南部スロバキアには人口の1割を占めるハンガリー系住民がおり,その政治組織には「共存」,ハンガリー人キリスト教民主運動,ハンガリー人市民党,ハンガリー人人民党があった。基本政策は,市場経済の導入,ハンガリー系市民の文化教育における平等な権利の尊重を掲げる。その中心をになっていたのが「共存」で,90年6月と 92年6月の総選挙ではハンガリー人キリスト教民主運動と選挙連合を組み,94年9,10月の総選挙にはハンガリー人市民党を加えて「ハンガリー人政党連合」を結成,第3党の地位を築いた。 98年6月の選挙法改正を機に「共存」,ハンガリー人キリスト教民主運動,ハンガリー人人民党の3党が統合し,ハンガリー人連合党を結成。同年9月の総選挙では第4党になり,スロバキア民主連合のミクラシュ・ジュリンダを首班とする4党連立内閣の一翼をになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む