ハンドル型電動車いす

共同通信ニュース用語解説 「ハンドル型電動車いす」の解説

ハンドル型電動車いす

シニアカー」「電動カート」とも呼ばれ、障害者や、足腰の弱い高齢者の移動手段として使われている。国内では1980年代末から90年代に普及が進んだ。ジョイスティックで操作するタイプなど他の車いすと同様に、障害者総合支援法に基づく「補装具費」の支給対象となっており、自己負担額は原則1割。介護保険制度に基づく貸与も受けられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む