ハース効果(読み)ハースコウカ

デジタル大辞泉 「ハース効果」の意味・読み・例文・類語

ハース‐こうか〔‐カウクワ〕【ハース効果】

方向が異なる2つの音源から同じ音が同じ音量で聞こえたとき、わずかに早かった方のみを音源として認識する現象。1949年にドイツの音響学者ヘルムート=ハース発見。音の到達時間の差が0.04秒以上であれば、別の音源として認識される。先行音効果

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む