バシシン

化学辞典 第2版 「バシシン」の解説

バシシン
バシシン
vasicine

(R)-1,2,3,9-tetrahydropyrrolo[2,1-b]quinazolin-3-ol.C11H12N2O(188.23).ペガニンともいう.キツネノゴマ科Alhatoda vasia,ハマビシ科Peganum harmalaに含まれるキナゾリンアルカロイド.(S)-バシシンは白色の針状晶.融点212 ℃.-254°(クロロホルム).有機溶媒に可溶,水に難溶.酸性で徐々にラセミ化する.マメ科Galega officinalisには(S)-バシシンが含まれており,(RS)-バシシンは融点209 ℃,+203°で合成されている.[CAS 6159-55-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 RS

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む