バシシン

化学辞典 第2版 「バシシン」の解説

バシシン
バシシン
vasicine

(R)-1,2,3,9-tetrahydropyrrolo[2,1-b]quinazolin-3-ol.C11H12N2O(188.23).ペガニンともいう.キツネノゴマ科Alhatoda vasia,ハマビシ科Peganum harmalaに含まれるキナゾリンアルカロイド.(S)-バシシンは白色の針状晶.融点212 ℃.-254°(クロロホルム).有機溶媒に可溶,水に難溶.酸性で徐々にラセミ化する.マメ科Galega officinalisには(S)-バシシンが含まれており,(RS)-バシシンは融点209 ℃,+203°で合成されている.[CAS 6159-55-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 RS

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む