バリオニクス(その他表記)Baryonychus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バリオニクス」の意味・わかりやすい解説

バリオニクス
Baryonychus

爬虫類竜盤目獣脚亜目スピノサウルス科の恐竜。白亜紀前期,ヨーロッパに生息した。属名は「ものものしい爪」の意味。イングランドウィールデンと呼ばれる地層で発見された。体長約 6m。前足には約 30cmの非常に大きな鎌状の爪があり,胸骨が発達。四脚歩行だったらしい。頭骨ワニに似ており,他の獣脚類の2倍の数の歯が並んでいた。化石標本の胃のあたりから酸で溶けた形跡をもつ魚の鱗が発見されたので,魚を食べていたと考えられる。長い顎を水中に入れて魚をくわえたり,大きな爪で魚をとっていたと想像される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バリオニクス」の解説

バリオニクス

白亜紀前期に生息した竜盤類獣脚類の肉(魚)食の恐竜。全長約10メートル。前足の大きな爪が特徴

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む