バンドーム(読み)ばんどーむ(その他表記)Vendôme

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンドーム」の意味・わかりやすい解説

バンドーム
ばんどーむ
Vendôme

フランス中部、ロアール・エ・シェル県の都市。人口1万7707(1999)。古くからの伯爵領で、ベネディクト派のトリニテ(三位(さんみ)一体)修道院(11~16世紀)を中心に発達した。高さ82メートルの鐘塔(12世紀)は有名。ほかにも修道院関係の建物(14~15世紀)やバンドーム伯の居城跡(12~15世紀)など、歴史的建造物が多い。チーズ製造、製靴手袋など伝統工業とともに、印刷、化学精密機械など近代工業が併存し、工業業種は多様化している。

[高橋伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む