手袋(読み)テブクロ

デジタル大辞泉 「手袋」の意味・読み・例文・類語

て‐ぶくろ【手袋】

毛糸、または皮・布・ゴムなどで作り、手にはめる袋状のもの。防寒・保護・装飾などのために用いる。 冬》「―とるや指輪の石のうすぐもり/しづの女」
[類語]手套軍手ミトン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手袋」の意味・読み・例文・類語

て‐ぶくろ【手袋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓を射るとき、手指を傷つけないためにはめるもの。弓懸(ゆがけ)
    1. [初出の実例]「むかはき一懸〈略〉くつ てふくろ」(出典:吾妻鏡‐建久二年(1191)一一月二二日)
    2. 「ゆがけを手袋と云事、流鏑馬の時にかぎりて手袋といふなり」(出典:就弓馬儀大概聞書(1464))
  3. 汚れや傷がつくのを防ぐため、また、防寒や装飾のために手にはめる袋状のもの。五指をそれぞれ分けたもの、親指と他の四指をまとめ二つに分けたもの、また、指先を外に現わすようにしたものなど、種々の形がある。手套。《 季語・冬 》 〔洒落本・当世風俗通(1773)〕
  4. 手をふところへ入れていること。特に、鷹などの鳥が片脚をあげて腹毛の中に入れることにもいう。また、積極的に行動したり、関係したりしないでいること。ふところで。
    1. [初出の実例]「かかる風波のをそろしき処をも、手ふくろでみるぞ」(出典:錦繍段抄(1530頃)四)
  5. 手のひらでつくった袋。両方の手のひらをまげて合わせ、中に空間ができるようにした形。
    1. [初出の実例]「夕風の手袋(フクロ)もるるほたる哉〈正俊〉」(出典:俳諧・牛飼(1658)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手袋」の意味・わかりやすい解説

手袋
てぶくろ

手にはめる手形の袋状手覆いの総称。手套(しゅとう)ともいう。

[田中俊子]

種類

形、用途、素材などによってさまざまのものがある。(1)形から2種類に大別できる。(a)グラブglove 5本の指先が分かれたもの。野球のグラブはこれにあたる。ボクシング用のものはグローブと称するが、形からは後述のミトンにあたり、例外である。乗馬用の長手袋や剣道用の籠手(こて)は形状からはこれに属するが、ゴントレットgauntletと称される。日本の弓懸(ゆがけ)もこれに属し、手袋という。(b)ミトンmitten 親指だけを分離した二またのもの。野球用のミットmittはこの一種である。婦人用の指先部のない絹やレース製の装飾用の手袋も、ミットまたはミトンと称される。(2)用途からは保護、防寒用と装飾、儀礼用とに大別でき、それぞれの用途に適する素材が使われている。(a)保護、防寒用 防寒用として一般的に用いられているものは、保温性の高い羊毛、カシミヤアンゴラ、合繊などの織物、編物や、羊、山羊(やぎ)、カモシカ、鹿(しか)、牛などの伸縮のきく柔らかいなめし革でつくられる。今日では、合成皮革もかなり使われている。また寒冷地方の子供用にはナイロン、ポリエステルタフタの間に合繊綿を挟んだキルティング地のミトンなどもある。保護用のうち、単純な作業には木綿糸を粗く編んだ軍手、水仕事用にはゴム手袋が広く使われている。精密工業の作業用には木綿などの薄地メリヤス製が、医療、衛生作業用にはポリビニル手袋やゴム手袋があり、さらに特殊作業用として、レントゲン技師用の鉛加工手袋、軽金属性の防火手袋などもある。防寒、滑り止め、けが、汚れなどからの保護の目的で、スキー、ゴルフ、野球、ボクシング、弓道、ドライブなど、さまざまなスポーツにも種々の手袋が使われている。(b)装飾、儀礼用 礼装には欠くことのできないものである。男子礼装では白のキッドが正式とされているが、絹、麻、合繊のものも用いられる。婦人用の正装にも、白キッドや肘(ひじ)上までの白い絹や合繊の長手袋を用いる習わしとなっている。そのほかの場合は、色や丈も礼服にあわせてさまざまである。装飾、儀礼用は、一般に手にぴったりしたものが多い。

 長さは手首までのもの、手首と肘の中間のもの、肘またはそれ以上のものと、およそ短、中、長の三段階に分けることができる。

[田中俊子]

歴史

晩期旧石器時代に、防寒の目的で指のない単なる袋状の肘丈の手袋にあたるものを用いた人類もあったとみる考古学者もあり、かなり古い時代から用いられたらしい。最古遺品と考えられるのは、紀元前1360年ごろ、古代エジプトのトゥト・アンク・アメン王(ツタンカーメン)のものである。結び紐(ひも)のついた5本の指のある中丈の、文様部分は染色した獣毛繊維で織り出した、麻の綴織(つづれおり)の精巧な手袋である。古代ギリシアのホメロスの作品にギリシア人の手袋が、またクセノフォンXenophon(前430ころ―前354ころ)の著作にペルシア人の防寒用の5本指の革手袋がみられる。古代ローマ時代にもミトンがいろいろな労働用に使われたという記録があるが、これらはまだ珍しいものであった。一方では古代に、武具の一部の籠手(こて)(ゴントレット)として同様のものが発達していた。これらは、やがてヨーロッパにも伝わり、僧侶(そうりょ)の労働用布手袋から、7世紀ごろには宗教上や王侯貴族の装身具となり、上層ではかなり普及した。布製や皮革製で刺しゅうや宝石をちりばめたものも登場し、司祭や王たちのものはことにみごとであった。こうして手袋は、しだいに装飾要素を強くしていき、身分や階級の象徴として重視されるようになる。土地を与える儀式や、僧侶に高い地位を与える際に、その象徴として手袋を与える習慣もおこっている。

 12世紀には5本指のグラブが登場。14世紀には編手袋も現れ、上層男子では一般的なものとなった。これらは甲冑(かっちゅう)の一部であった籠手の発達と密接に関連していた。16世紀からは婦人の装飾の手袋が流行し、以来婦人にも重要なアクセサリーとなる。エリザベス1世(在位1558~1603)は豪華に飾りたてた手袋を愛用し、流行に拍車をかけた。また、手袋製造技術は飛躍的な進歩をみせ、柔らかいキッドの手袋がフランスのグルノーブルからイギリスに出荷され、その後グルノーブルは良質な革手袋の産地として知られるようになる。19世紀までフランス製の高級手袋はイギリス人の手を経て売られていた。もっとも華麗なのは17世紀、ルイ13世(在位1610~43)、ルイ14世(在位1643~1715)の時代で、婦人服の袖(そで)丈が短くなったのに呼応して、肘丈までの長い手袋が出現し18世紀まで続く。豊かなレースで飾られたキッドや絹の手袋が用いられた。

 19世紀の男子用手袋はシンプルで一般に短くなり、正装にはキッドの白、日中には色物、婚礼にはラベンダー色を用いるのがエチケットとされ、今日に至っている。婦人服の袖が19世紀初期にいっそう短くなったのにしたがって、手袋は肘丈か、さらに長い丈で腕に密着したシンプルなものが現れた。袖なしの正装には現在もそれが使われる習慣である。それ以来長短各種の簡潔な形に落ち着き、現在に至っている。

 日本では徳川家康の遺品のなかにもみられるが、一般には幕末の軍服導入とともに、木綿編みの作業用手袋、いわゆる軍手が導入されたのに始まる。これは、斜陽武士階級の手内職でつくられていた。その後普及し、俳諧(はいかい)では冬の季語とされている。

 また手袋は、手のひらでつくった袋(両手で水をすくい上げて飲むときの形)をも称し、手を懐(ふところ)へ入れていること(ふところ手)や、鳥が片脚をあげて腹毛のなかに入れることをもいう。したがって「手袋を引く」とは、手を引っ込ませる、手出しをしないの意となる。また「手袋を投げる」は、決闘を申し込むときの西洋の風習から、相手に決定的な断交を宣言するときなどに用いられる。

[田中俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手袋」の意味・わかりやすい解説

手袋 (てぶくろ)

手をおおう服飾品。防寒,スポーツや作業の際の保護,装飾のために用いられる。5本の指に分かれたグラブgloveと,親指だけが分かれ他の4本の指はいっしょになったミトンmittenとがある。素材はふつう,毛糸やウール,絹,化繊,木綿,皮革であるが,ドライブやスポーツ用など,用途に応じた素材や形のものも作られている。手袋のサイズは,手を軽く握ったときの手のひらの周囲を親指のつけ根からはかったもので,女性用は18~20cm,男性用は21~24cmとされている。

 手袋の歴史は古く,エジプトのツタンカーメン王墓から麻製の手袋が出土し,中国でも長沙の馬王堆漢墓から指先のない婦人用手袋が発掘されている。古代ギリシア・ローマでは労働に用いられており,狩猟や戦時には必需品であった。中世初期の西欧では,王や司教などが権威を誇示するために皮革,絹製に宝石や金糸ししゅうで飾った手袋を用いた。イギリスでは10世紀から11世紀にかけてドイツ人の手袋職人によって作られ,普及しはじめたが,高価であった。新年の贈物にも使われ,また使用者から召使に〈グラブ・マネー〉と明示した祝儀の金を配った。騎士は甲冑に鋼鉄製の長手袋をつけ,庶民はミトンをはめ,鷹匠などは狩猟用に皮革の長手袋を用いた。16世紀に編物の靴下があらわれると,同様に編んだ手袋や香水をしみこませたもの,結婚式用の白い手袋,縁飾などのついたものが使われるようになり,手にはめる以外にベルトに下げたり,手に持つだけのアクセサリーとしても使われた。フランス革命後に流行した短い袖の婦人服には,ひじの上まである皮革や絹製の白やパステル・カラーの長手袋が用いられた。19世紀になると,昼間用のものは短く,イブニングドレスには長手袋が用いられるようになった。男性は昼は短い色物,夜は白であり,女性は外出の際,手袋をはめるのがエチケットであった。現代でも礼装には欠かせないものとされ,女性はドレスと共布か白のキッド(子ヤギ),合繊のもの,男性は白のキッドか白の絹とされている。なお,手袋を地上に投げる行為は,決闘の挑戦を意味し,相手がそれを拾えば応諾のしるしとされたが,それは,騎士が敵に戦いを挑む際に籠手(こて)を地上に投げた習俗にもとづくものである。

 日本では,古代に鋳工,瓦工などの工人が手の保護のため着用した〈手衣〉が,正倉院文書に記されており,冬衣服料とあるところから防寒のためでもあったろう。〈てぶくろ〉の語はすでに鎌倉時代に見られ,弓懸(ゆがけ)のことを時には手袋と呼んだという。江戸時代には乗馬用にメリヤスの手袋もあった。旅行,労働用として手甲(てつこう)や手首までの腕貫(うでぬき)が用いられ,三弦などの女太夫や漁師たちは指先のない手甲をはめていた。しかし装飾用の手袋は洋装が導入されるまで見られなかった。明治に入ると,軍人,官吏,貴族の女性たちが制服やドレスに西欧風の手袋を用いた。大正以降,洋装が普及すると手袋も一般化し,和服にも用いられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手袋」の意味・わかりやすい解説

手袋
てぶくろ

手の保護,保温または装飾用に手にはめる袋の総称。5本指に分れたグラブ gloveと,親指だけが分離したミトン mittenとの2種がある。起源は古代ペルシアで,多くはミトン形式の労働や武装用であり,貴族の装身具に加えられたのは7世紀以降である。 12世紀にグラブが出現し,次第に装飾性を増し,16世紀には式服の一部にまでなり,さらに 18世紀には婦人用として肘まで届く長手袋が流行した。材料は,古くは上質のキッドが主であったが,16世紀以降はサテン,ベルベットなどの絹地,レース,ニットなども用いられるようになった。現在は,一般の防寒にはウールや革の縫い手袋,毛糸の編み手袋が用いられる。作業用には軍手や,ゴム,ビニル手袋があり,スポーツ用も各種ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「手袋」の意味・わかりやすい解説

手袋【てぶくろ】

手の装飾と防寒,保護のために用いるもので,5本の指に分かれたグラブと親指だけ別になったミトンに大別される。男性の礼装用は正式には白の子ヤギの皮(キッド)を使うが,普通は白のリネン,絹を使用。女性用は服装に合わせてサテン,ナイロン,レース編みなど。防寒用には革,毛糸,カシミヤ,ジャージーなど,作業用にはゴム手袋,厚地木綿メリヤスの軍手(ぐんて)が使われる。軍手は軍用手袋の略。旧日本陸海軍で用いていた日本独特のもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「手袋」の解説

手袋

日本では手袋。中国では手提げ袋のことで、手袋やグローブなどは「手套」という。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android