バートン反応(読み)バートンハンノウ

化学辞典 第2版 「バートン反応」の解説

バートン反応
バートンハンノウ
Barton reaction

亜硝酸エステルに紫外線を照射すると,ニトロシル基NOがδ位炭素に分子内転位し,ニトロソ化合物となる反応.D.H.R. Barton(バートン)が見いだした.光解離で生じたアルコキシルラジカルは,六員環状の遷移状態を経てδ位のH原子を引き抜いてアルコールとなり,その後にNOが再結合する.δ位のC原子にもう1個のH原子があるとき(R′=H)はオキシム(ヒドロキシイミノ化合物)になる.γ位のC原子に官能基を導入する手法として有効である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む