パイパーフラッグ

とっさの日本語便利帳 「パイパーフラッグ」の解説

パイパーフラッグ

ヨーロッパ街角を歩いていると、どこでも見かける商店のおしゃれな広告旗。正式名は不明だが、これはいかにも和製英語のにおいがする。パイパー(piper)とは笛を吹く人のこと。中世騎士団が長い喇叭(らっぱ)に垂らしていた城主の旗が、装飾用、広告用に転じたのだろう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む